2012年01月09日

療育に対する考え方

■ ABA(応用行動分析)の考え方をベースにした療育を得意としています。でも、1日何時間とか、週何時間とか、カードを使ってとか、最初に枠ありきではなく、あくまでもお子さんの様子、状態、ニーズなどを大事にしています。

■ お子さんがコミュニケーションや読み書き学習、社会のルールや約束などの力をつけていくためには、どういう方法がわかりやすいのか、ということを探ります。そして、うまくいった方法や手順、教材の形式、提示の仕方、ヒントの出し方などを情報提供し、ご家庭や幼稚園、学校等で活用してもらえるようにすることで、スキルアップや学習の促進につなげていきます。

■ 一人のお子さんに対して週に1回しか療育の時間がとれませんので、ご家庭の協力が必要になります。療育といっても机に向かって一対一で行うだけが療育ではありません。ちょっとしたことに気をつけるだけで、日常生活にも療育の機会はたくさんあります。

■ お子さんに合わせたプランニングやプログラムづくり、オリジナル教材づくりに自信を持っています。お子さんをよく知ること、よく見ることを大切にしているからこそ既存の教材やプログラムに頼らない柔軟な療育ができると思っています。

■ 泣きながら、いやいや取り組むのでは、効果があがりません。まずは楽しく通ってもらえるような関係作りからスタートします。
illust2866.png

posted by 管理人 at 22:48| ポップシップとは? | 更新情報をチェックする

ポップシップのあゆみ

■1998年 微力ながらも「自分にできることはないかな~」と代表が家庭訪問の形で療育をスタートしました。

少しずつお邪魔するご家庭が増え、出会いが増えると

・・・「言葉や発達に気になるところがあるけど、どこに行けばいいの?」

・・・「勉強には困っていないけど、お友達とうまくつきあえない」

・・・「コミュニケーションをとれるようになってもらいたい」

・・・「病院で診断を受けた。でも、次はどうすればいいの?」

・・・「今のうちにやった方がいいことがあるんじゃないかな?」

など、さまざまな疑問や不安をお持ちの方が大勢いらっしゃることを知りました。ひとりではできることが限られ、支援できるお子さんの人数もごくわずかでしかないと思いました。


■2003年 同じ思いを共有する仲間を集め、NPO法人を作りました。

■2004年 ご利用者様約20名で、「発達カウンセリングポップシップ」としての活動を開始しました。

■2006年 夏休み期間中の短期学童保育事業を実施しました(現在は実施していません)。

■2007年 グループ活動『ポップ・クラブ』を開始しました。ポップスクール、楽しく作ろう、ポップサークルの全3コース。

■2008年 グループ活動『ポップ・クラブ』に新しくポップスクール(年中・年長)コースを新設しました。

■2009年 グループ活動『ポップ・クラブ』に新しくポップフレンド(小2~4SSTクラス)コースを新設しました。②楽しく作ろうコースは、都合により活動を休止しております。


■2010年 グループ活動『ポップ・クラブ』のポップスクール(年中・年長コース)の名称をポップスマイルに変更しました。ポップスクールの名称をポップフレンドAに変更しました。


■2012年 みなさんに発達障害についての理解を深めてもらうため、講演会の主催活動を開始しました。 


■2014年 児童福祉法に基づく指定通所支援事業所に事業移行しました。

    東京都指定番号:1353800111 (児童発達支援事業・放課後等デイサービス)


■2018年 指定特定相談支援・指定特定障害児相談支援事業開始(コンパス)

    府中市指定番号:1373800398(児)、 1332901394(者)


illust3779.png

posted by 管理人 at 22:05| ポップシップとは? | 更新情報をチェックする